日本のものづくりの技術で明日の未来を繋いでいく
企業と人による夢の懸け橋を・・・
外国人技能実習制度は、日本の企業において発展途上国の若者を技能実習生として受け入れ、
実際の実務を通じて技術や技能・知識を学び、
帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的とした公的制度です。
Our strengths私たちの強み
- 
  事務手続きの代行入国には各種手続きが必要です。 
 必要書類や確認事項など、実習生と受け入れ企業様どちらも、私たちが責任をもってサポート致します。
 その為、事務手続きに時間を取られることがなく、実習により時間を割くことができます。
- 
  定期巡回サポート定期的に組合員が現地へ赴き、実習生と面談を行います。 
 実習のことだけではなく、生活のことを含めてヒアリングを行い、安心して取り組めるような心のサポートを行っていきます。
 実習生の母国語スタッフも常勤しているため、コミュニケーションに困ることはございません。
- 
  日本語講習・マナー独自のカリキュラムによる講習です。 
 事前に学んできたことを活かし、実際に体験をしながら日本でのマナーなどを経験していきます。
 また、実習開始後も実習生が日本語を継続的に学習できるよう、日本語勉強会を開催しています。
Flow受入れの流れ
- 
  送り出し機関から提出された候補生の中から採用者を決定します。 
 面接と実技テストを行い、面接合格者には家庭訪問を行うこともあります。
 状況に合わせ、現地面接、Web面接、動画面接を使い分けながら受け入れ企業様に選出していただきます。
 組合職員も同行するなどサポートさせて頂きます。
- 
  宿舎や生活用品、保険など実習環境の準備が欠かせません。 
 受け入れ企業様が中心となり、実習場所や宿泊施設、設備などの環境を整えて頂きます。
- 
  入国後は約1ヶ月間、日本語学校で、日本語(会話、聴き取り、企業別専門用語)、日本文化、マナー(ごみの分別、交通ルール等)、消防訓練、法的保護講習(労働法、入管法についての1日講義)について講習を受けます。 
- 
  講習後、実習生は企業様へ配属となり実習が開始されます。 
 企業様・実習生ともに慣れない実習となりますので、組合スタッフによる定期訪問(毎月)・監査訪問により逐一状況を確認、ご指導いたします。
- 
  3年(5年)の実習を終え、母国へ帰国。 
 空港までは組合スタッフが送迎いたします。
Topicsトピックス
- 2021.10.132021年9月ホームページリニューアルしました。












